💡この記事はこんな方におすすめ💡
・オランダワーホリやオランダ移住を検討している方
・オランダで就労したい方
・BSNの申請方法について知りたい方

今回ご紹介するBSNの申請方法は、2025年にオランダにワーホリビザで渡航した私が体験した手続きの流れの内容です。
これからオランダワーホリやオランダ移住を検討している方のお役に立てたら幸いです😊
BSNとは?



そもそもBSNってなに?
BSNとは、
Burgerservicenummer(ブルフルセルフィスナンマー) といい、オランダで生活する人全員に割り当てられる個人番号です。



日本でいう「マイナンバー」のようなもので、簡単に言うとオランダに住む人にとっての「身分証明番号」のようなものです。
オランダの役所や機関は、この番号を使ってあなたが「誰なのか」を確認できるようになります。
BSNは、オランダで生活するうえでほぼすべての手続きで必要になる非常に重要な番号です。
具体的にはこんな場面で必要👇
📝やること | BSNが必要か? |
---|---|
銀行口座を開設する | ✅ 必要! |
病院に行って保険を使う | ✅ 必要! |
仕事をして給料をもらう | ✅ 必要! |
税金の手続き(給料・フリーランス) | ✅ 必要! |
保険(健康保険など)に入る | ✅ 必要! |
学校や市からの通知を受け取る | ✅ 必要! |
つまり、
BSNがないとオランダでは「普通の生活」がスタートできません!
そのため、BSNの取得・申請はオランダ移住後に非常に重要な手続きになります。
ワーホリビザなど他のビザの申請とは違うの?



ビザとBSNの申請は一緒じゃないの?
はい、ビザの申請とBSNの申請は全く違う手続きになります。
オランダワーホリビザの具体的な申請方法やポイント・注意点などを書いた別の記事でも記しましたが、ビザの申請とBSNの申請は目的・必要書類・管轄・申請ステップなどが異なるので要注意です。
ワーホリビザ | BSN | |
目的 | オランダに合法的に滞在・就労する許可を得るため | オランダで仕事・保険・銀行などの生活手続きを行うため |
申請先 | オランダ移民局(IND) | 現地の市役所(Gemeente) |
ないと困ること | オランダに入国・滞在・働くことができない | 給料が受け取れない、銀行口座・保険に加入できない、SIMの契約ができない |
使う場面 | 入国審査・就労許可・ビザ証明 | 雇用、銀行、保険、医療、税金、SIM契約などあらゆる生活手続き |
超ざっくり言うと・・・
ワーホリビザ→ オランダに合法的に滞在するための「チケット」
BSN→ オランダで暮らすための「生活IDカード」みたいなもの
オランダワーホリビザの申請方法の記事はこちら🔻




BSNの申請方法
ここからは、具体的なBSNの申請方法を順番に分かりやすく説明していきます。



2025年の実体験を基に、申請前に知りたかった情報や絶対抑えるべきポイントも含めています。
オランダ渡航後、BSN取得するまでに1ヶ月ほど掛かりました。家探しがもっと難航していたらさらに時間がかかっていたと思うので、事前に調べておくことが重要です。
渡航前に日本でやること
1、戸籍謄本の取得
場所:最寄りの市区町村の役所
営業時間:各役所のサイトをご確認ください
必要なもの:戸籍謄本の申請書、身分証明書(運転免許証・パスポート・マイナンバーカードなど)、印鑑
受け取るもの:戸籍謄本原本
費用:450円/部
所要時間:30分(即日発行)
この戸籍謄本を、日本とオランダの両国を跨いだ複数の公的機関で手続きしたものがBSN申請時に必要になります。
オランダ渡航後に「戸籍謄本を取得し忘れた」では手遅れなので、忘れずに日本で取得しましょう。
【具体的な流れ】
最寄りの市区町村の役所へ行く
🔻
役所にある戸籍謄本の発行申請書を記載して窓口へ
🔻
戸籍謄本の発行まで待ち、受け取って終了
実際の流れや必要な持ち物などは各自治体によって異なる可能性があるので、必ず公式ウェブサイトをご確認ください。
ここで1つ注意点があります。それは、
戸籍”抄本”ではなく、必ず戸籍”謄本”を取得することです。



私は、紛失や万が一の時に備えて3部発行しました。結果的に申請全体で1部しか使いませんでしたが、予備はあるに越したことはありません。
マイナンバーカードを持っている方は、近くのコンビニでも発行が可能です。
平日は仕事などで役所に行く時間がない方にとっては非常に便利ですね😊
コンビニでの戸籍謄本の発行方法はこちらの記事がわかりやすいです🔻
2、戸籍謄本のアポスティーユ認証
場所:日本の外務省に郵送
必要なもの:戸籍謄本の原本(発行日から3ヶ月以内のもの)、申請書、レターパックライト(青色)など返送用封筒(返送先要記入)
受け取るもの:アポスティーユ認証付きの戸籍謄本
費用:無料(レターパック代430円は別途かかります)
所要時間:約1週間
戸籍謄本を取得したら、その戸籍謄本を外務省にアポスティーユ認証してもらう必要があります。



そもそもアポスティーユ認証ってなに?



つまり、「この書類は日本政府が認めた本物ですよ!」ということを、日本の外務省が証明してくれる仕組みです。
アポスティーユ認証があることで、オランダの公的機関にも提出できる状態になります。
【具体的な流れ】
アポスティーユ認証の申請書を記入して、戸籍謄本の原本(発行日から3ヶ月以内のもの)・返送用封筒(返送先要記入)と一緒に同封して、外務省に郵送
🔻
約1週間後、返送用封筒にアポスティーユ認証付きの戸籍謄本が入って手元に戻ってくる
アポスティーユ認証の申請書はこちら🔻
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000472868.pdf
アポスティーユ認証の申請書の書き方はこちら🔻
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100646257.pdf
郵送時の宛て先はこちら🔻
【東京】
〒100-8919 東京都千代田区霞が関2-2-1 外務省南庁舎1階
外務省 領事局領事サービスセンター 証明班
【大阪】
〒540-0008 大阪府大阪市中央区大手前4-1-76 大阪合同庁舎第4号館4階
外務省 大阪分室証明班
ちなみに、アポスティーユ認証の申請費用は無料。
返送用封筒で最もおすすめなのが、青色のレターパックです。近くのコンビニや郵便局で購入可能で、送る用と、返送用のレターパック2部分の料金だけかかります。



私は、戸籍謄本を3部発行したので3部とも同じ封筒に入れてアポスティーユ認証の申請をしました。料金は同じです。
アポスティーユ認証付きの戸籍謄本を取得したら、渡航前に準備することは終わりです。
お疲れ様でした😊
オランダ国内でやること
続いて、オランダ入国後に行う申請方法を具体的に解説します。
3、アポスティーユ認証付き戸籍謄本の翻訳


場所:在オランダ日本大使館に郵送
営業時間:月~金曜日(休館日除く) 【ビザ業務】申請:平日9:00~11:30、交付:13:30~16:00 ※要確認
必要なもの(郵送時):申請書・パスポートコピー(顔写真ページ)・アポスティーユ認証付き戸籍謄本のコピー、現金
必要なもの(受け取り時):戸籍謄本原本、パスポート、申請料(現金7ユーロ)
受け取るもの:翻訳済み戸籍謄本
費用:7ユーロ(現金のみ)
所要時間:約3日間
まずは、アポスティーユ認証付きの戸籍謄本を翻訳する手続きをします。



在オランダ日本大使館に依頼する方が費用的にも安く、公的機関なのでより信頼性があると思い、私はオランダ渡航後に翻訳依頼しました。
戸籍謄本の有効期限は発行から3ヶ月以内なので、翻訳申請自体は早めにすることをおすすめします。
【具体的な流れ】
翻訳依頼申請書を記入し、パスポートコピー(顔写真ページ)・アポスティーユ認証付き戸籍謄本のコピーと一緒に封筒に同封。在オランダ日本大使館に郵送(追跡番号付き)
🔻
大使館に書類が到着した日の5日後に、すでに翻訳が終わっているかどうかの確認メールを送り、準備ができたと返信が来る
🔻
受け取りに予約は不要なので、戸籍謄本原本、パスポート、申請料(現金7ユーロ)を持って在オランダ日本大使館へ行き、窓口で翻訳済み戸籍謄本を受け取る
戸籍謄本の翻訳申請書はこちら🔻
https://www.nl.emb-japan.go.jp/files/100546240.pdf
戸籍謄本の翻訳申請書の書き方はこちら🔻
https://www.nl.emb-japan.go.jp/files/100546242.pdf
宛て先はこちら🔻
Embassy of Japan
Consular Section
Tobias Asserlaan 5
2517KC Den Haag The Netherlands
翻訳作業が終わっているかの確認メールの送信先はこちら🔻
consul@hg.mofa.go.jp
在オランダ日本大使館(デン・ハーグ)の場所はこちら🔻
https://maps.app.goo.gl/fFs6SWnjracDuAJEA



在オランダ日本大使館はデン・ハーグにあり、この後に紹介するリーガライゼーションの手続きもデン・ハーグで行うため、なるべく同日に済ますのがおすすめです(両方とも事前予約不要)👍
4、翻訳済み戸籍謄本のリーガライゼーション


場所:オランダ外務省
必要なもの:翻訳済み戸籍謄本、受付表(受け取りの時のために取っておく)、デビットorクレジットカード
受け取るもの:リーガライゼーション済み戸籍謄本
費用:10ユーロ
所要時間:30分
翻訳済みの戸籍謄本を受け取ったら、次はオランダ外務省で戸籍謄本のリーガライゼーションと呼ばれる手続きをします。



リーガライゼーションってなに?
リーガライゼーションとは、外国の公的な書類が「本物である」とオランダ政府に認めてもらうための手続きです。



アポスティーユ認証が日本政府から認められた証明なのに対して、リーガライゼーションはオランダ政府から「この書類は本物だよ!」というお墨付きをもらうことです。
実はこのリーガライゼーションの手続きで注意しなくてはならないことがあります。それは、
午前11時半までに受付をしないとリーガライゼーションされた戸籍謄本を当日中に受け取れないのです。
(翌日以降の営業時間に受け取り可能になります)
【具体的な流れ】
大使館で翻訳済み戸籍謄本を受け取り後、そのままオランダ外務省へ(11:30までの受付がおすすめ)
🔻
自動機械で受付し、受付票をもらい自分の番号が呼ばれるまで待機
🔻
自分の番号が呼ばれたら指定の窓口へ行き、翻訳済み戸籍謄本を提出してリーガライゼーションを依頼する。このタイミングで申請料10ユーロをカードで支払い、リーガライゼーションができるまで待機
🔻
再び自分の番号が呼ばれたら指定の窓口へ行き、リーガライゼーションされた戸籍謄本を受け取る
当日の外務省の自動機械での受付方法は以下の通りです🔻


訳すと、「予約はしていません」という意味です。


訳すと、「文書の認証」という意味です。


これで受付完了です!
ここまで大変お疲れ様でした!!
あとは、オランダの家探しを終えたら居住エリアの役所(municipality)でBSN申請をしましょう!
5、居住エリアの市役所で住民登録(BRP)およびBSN申請
場所:居住エリアの役所
営業時間:各役所の公式サイトをご確認ください
必要なもの:予約確認メール、リーガライゼーション済み戸籍謄本、戸籍謄本原本、パスポート、家の契約書
受け取るもの:引き換え票
費用:無料
所要時間:40分
オランダの家探し大変お疲れ様でした。
無事に住民登録(BRP/RNI)できる家が見つかったら、居住エリアの(municipality)でBSN申請です。
役所によって異なると思いますが、
基本的に、住民登録・BSN取得申請の際はオンラインか電話での事前予約が必要です。



私の場合電話で予約をする必要がありましたが、そもそも電話がつながりにくい・つながっても担当者から折り返すと言われて一生連絡が来ないなど、かなり苦労したので根気強くいきましょう😅
【具体的な流れ】
電話で住民登録およびBSN取得申請の事前予約を取る
🔻
予約当日、予約確認メール・リーガライゼーション済み戸籍謄本・パスポート・家の契約書を持って役所へ行き、窓口へ案内される
🔻
住民登録の申請書の記入(その場で渡される)・必要書類の提出をして手続き終了(この日、戸籍謄本は役所に預けたままになりました)。
BSNの受け取りは、役所から郵送でBSNが記された手紙で受け取ることになりました。
実際にBSN受け取りまで掛かった期間は、約1週間ほどでした。
この手続きに関しては、かなり都市によって対応が異なると思います。
実際に住民登録・BSN手続きの際に驚いたのは、
・大家との契約書を見せる必要がなかった
・リーガライゼーション済み戸籍謄本よりアポスティーユ認証付きの戸籍謄本の方が担当者の理解が早かった
ことです。



ただこれは、私がオランダの小さな街に住んでおり「私が知る限り日本人がこの街に住民登録するのは初めてよ」と言われるくらいで、手続きに慣れていなかった可能性があります。
オランダの家探しの体験談記事はこちら🔻


6、BSNを取得!
郵送でBSNを取得したら、役所に預けている戸籍謄本を返してもらいに行きます。
もらっていた引き換え表を受付の方に渡し、戸籍謄本を返してもらったらBSN申請手続きはこれにて完了です!!
本当に、本当にお疲れ様でした!!!
スムーズにBSNを取得するためのポイント
1、準備できるものは早めに準備する
戸籍謄本の準備はもちろん、
・アポスティーユ認証申請
・在オランダ日本大使館への翻訳申請
・各ステップの必要種類の確認
など、できることはなるべく早めに済ませておくと精神的にも安心感が変わってきます。
2、翻訳済み戸籍謄本の受け取りとリーガライゼーションは同日に行う
すでに書きましたが、
①在オランダ日本大使館での翻訳済み戸籍謄本の受け取り
②オランダ外務省での戸籍謄本のリーガライゼーション
これはともにデン・ハーグでの手続きになります。
そして、リーガライゼーションの手続きは午前11時半までに受付しないと当日に書類をもらえないので、午前中のなるべく早い時間帯に一緒に済ませるのが効率的です。



私はこの日に、オランダワーホリビザ申請に必要なバイオメトリクスもデン・ハーグで事前予約して同日に済ませたので、遠方に住んでいる方は3つの手続きを同時に済ませるとなお効率的です。
オランダワーホリビザの申請方法の記事もこちらに書いているので、ぜひ参考にしてみてください🔻


3、家探しを並行して全力で頑張る
BSNの申請手続きは、オランダで住民登録ができる家が決まって初めて申請できるものです。
そのため、BSN申請に必要な戸籍謄本の準備と同時進行で、家探しをしなくてはなりません。
オランダの家探しは、オランダ移住の最難関とも言われていますが、何とか踏ん張って頑張りましょう!
注意点
今回ご紹介したBSNの申請手続きの内容は、あくまで2025年に私が体験した申請の流れになります。
そのため、
公的機関の担当者や、都市によってBSN申請時に求められる必要種類は異なる可能性があります。
その点だけは意識して、その場で解決していかなければならない場面もあるかもしれませんが、海外移住・オランダ移住の第一歩だと思って、頑張りましょう!
終わりに
いかがだったでしょうか?
冒頭でもお伝えしましたが、BSNはオランダ生活・オランダ移住の最初の難関でもあります。
しかし、逆にBSNを取得することでオランダ生活の基盤はかなり整うので、ぜひ今回の記事を参考にして乗り越えていただきたいと思います!
それでは、Doei〜!!🇳🇱