【滞在費無料】Workawayとは?その魅力とリアルな体験まとめ

<この記事はこんな方におすすめ>
海外生活の初期費用を節約したい
・旅行しながら現地の文化を体験したい
海外移住で現地の家探しに悩んでいる方

しゅんご

オランダワーホリでオランダ渡航後、約1ヶ月間Workawayを利用して宿泊費無料で過ごしました。今回はそんな実体験をもとにWorkawayについて解説・レビューします!

目次

Workawayとは?

読者

そもそもWorkawayってなに??

Workaway(ワークアウェイ)とは、世界中のホスト(受け入れ先)とボランティア希望者を、文化交流を目的にマッチングしてくれる国際的なプラットフォームです。
2002年に設立されて以来、180以上の国々で利用され、現在では50万人以上のメンバーが登録しています。

Workaway公式サイトがこちら🔻
https://www.workaway.info

登録しているホストは、農場、ホステル、一般家庭、NPO、教育施設などさまざま。

日本ではメジャーではないですが、ヨーロッパや中南米では特に人気が高く、語学を実践的に学べる機会としても注目されています。

私たちの場合は、アイルランドで実際にWorkawayを使っていた友人に教えてもらいました。

基本的な仕組みは非常にシンプルで…
ホストのお手伝いをする代わりに、滞在場所や食事を提供してもらう


収入は発生しないけれど、その代わりに宿泊費が無料になるだけでなく、現地の人と生活を共にしながらその地域ならではの体験ができるのが大きな魅力です🌍✨

1ヶ月分無料で利用できるお得な特典

下のリンクからアカウント開設すると契約プランに追加で1ヶ月間無料で利用できる特典が付与されます!
https://www.workaway.info/invite/BFFECX5B

Workawayに興味のある方はぜひ利用してみてください😊

どんなことができるの?

Workawayで募集されているボランティア活動内容は、本当に多種多様です!

  • 農場での手伝い(農作業や動物の世話など)
  • ホステルの清掃・受付サポート
  • 子どもの世話や言語交換
  • アート・建築・DIYプロジェクト
  • SNS運用やWEBサポートなどスキル提供系も!
しゅんご

実際に私たちが経験したのは、農作業とペット、子供のお世話など…
雨の日は倉庫の掃除や、お洗濯などもお手伝いしました!

ホストは世界中にいて、場所も内容も自分の希望で探せるのが魅力です。
滞在期間は数日〜数ヶ月まで相談できることが多く、短期旅行にも長期滞在にも向いています

また、ボランティア活動の時間や働き方などはホストによって異なります。

しゅんご

私たちはオランダで2件のホストファミリーにお世話になりましたが、2件とも月曜〜金曜の5日間、1日4〜5時間の作業という感じでした!

登録方法と料金は?

Workawayを利用するには、まず公式サイトでアカウントを作成します。

Workaway公式サイトがこちら🔻
https://www.workaway.info

登録に必要なもの:

・基本情報(名前、生年月日、メールアドレスなど)
・自己紹介文(英文)
・自分のスキルや希望地域
・顔写真
★自己紹介動画

登録後、年会費として1人49USD/ペアで59USDが必要です(2025年6月時点)。

これは1年間ホストにメッセージを送ったり、滞在の申し込みをできる「プレミアム会員」の料金。
ゲスト側に課金があるのは珍しいですが、その分しっかりとしたシステムと信頼感があります◎

具体的な登録方法の手順

Workawayのアカウント開設方法は非常に簡単です!

5分でできるので、以下の手順に沿ってぜひ試してみてください🔻

STEP
「Join Now」を選択

ボランティアとしてアカウントを作りたい場合は「Join as a Workawayer」を選択。

STEP
アカウントタイプを選択

1人用アカウント➡︎ Solo Traveler
友達/パートナーと共同アカウント➡︎ Couple/ Friends

を選択。

しゅんご

それぞれプレミアムのPlus+バージョンもありますが、基本のプランで十分だと思います。

STEP
基本情報を入力

ユーザーネーム、メールアドレス、パスワード、生年月日、居住国などの情報を入力

STEP
支払いをしてアカウント開設完了

クレジットカード、デビットカード、PayPal、Google Payなどで支払いが可能です。

ホストの探し方とポイント

①ホストの探し方

STEP
「Find a host」を選択し希望の国名を入力

Workawayにログイン後のメインページ左側の「Find a host」を選択し、希望の国名を入力すると該当するホストの一覧が出てきます。

STEP
絞り込み条件で希望のホストの条件を絞る

国名だけ入力しても、かなりの数のホストがヒットするので、さらに絞り込み条件を利用してホストに求める条件を絞ります。

Host type ➡︎ ホストがどんな人がいいかを選びます(家族、コミュニティ、ホステルなど様々です)
Accommodation info ➡︎ 宿泊先に求める条件を選択します(人数、Wi-Fiの有無、言語、リモートワーカーOKかどうかなど)
Availability ➡︎ 大体の滞在予定期間を選択します
Animals / Pets ➡︎ 動物の好みを選択します(希望の動物など)
More ➡︎ ホストがボランティアに求める活動内容(動物のお世話、言語練習、DIYなど多種多様です)

主要国では、ちょっとやり過ぎかも?くらい絞り込みをしてもヒットするホストが多いので、思い切って絞り込みをしてもいいと思います😊

STEP
気になるホストの情報を吟味する

検索結果に表示されたホストの情報を見ていきましょう。

全ての情報を見ることが望ましいですが、特に見た方がいい情報は、

・Description(要約)
➡︎詳細に書いてある方がイメージしやすい
・Photos(ホストの写真)
➡︎ホストの人柄が見えるので多い方がいい
・Map(ホストの自宅の場所)
➡︎都市部か田舎か自分の好みに合わせて
・Availability(受け入れ可能な時期)
➡︎滞在したい時期が受け入れ可能か確認
・Help(具体的な活動内容)
➡︎自分がしたいorしたくない内容か確認
・Accommodation(宿泊する場所の情報)
➡︎食事提供に関しての記載がある場合が多い
・Feedback(過去そのホストにお世話になった人たちのレビュー)
➡︎レビューが多い&高評価の方が信頼度高い

です。

STEP
ホストに連絡をする

特に気になるホストがいたら、「Contact」から実際にメッセージを送ってみましょう。

ホストは数多くの希望者からメッセージを受け取るので、この時に送る最初のメッセージは非常に大事です。

僕たちは13件中9件の返事をもらったのですが、その時に実際に使った文章がこちらです🔻

<タイトル>
Friendly Japanese Couple Excited to Join Your Project!🇯🇵

<本文>
Hi!

We are Japanese couple planning to move to the Netherlands in June 2025 on a working holiday visa, and your profile really caught our eyes!!

We loved the atmosphere of your profile and your new house! And would love to join and help you in renovating your house!

A bit about us: 👫
(名前) & (名前)
①(名前): (職業)
②(名前): (職業)

We’re friendly, responsible, and love meeting new people. We also have a short self-introduction video in our profile — feel free to check it out!

We’d be happy to hear if you’re open to hosting us from 21st of June!
Looking forward to hearing from you 😊

Warm regards,
(Name) & (Name)

STEP
ホストと日程や細かい条件を調整し、当日会う

ホスト側から返事が来たら、日程・活動内容・アクセス方法など細かい条件や内容を調整し、あとは当日ホストの自宅に向かうだけ!

②効率よくマッチするためのポイント

すでに書きましたが、僕たちが実際にWorkwayを利用した期間は2週間ほどで、

メッセージを送ったホストの数 ➡︎ 13件
返事をくれたホストの数 ➡︎ 9件
前向きな返事をくれたホストの数 ➡︎ 5件
最終的にお世話になったホストの数 ➡︎ 2件

でした。比較的スムーズに、そして多くのホストから好意的な返事をもらえたポイントは以下の通り🔻

①自己紹介動画を作成した
➡︎1分程度の英語での自己紹介動画を撮影し、英語字幕をつけた状態でWorkawayのプロフィールに掲載。

②写真を最大枚数掲載した
➡︎人柄がより伝わるように、笑顔の写真や思い出の写真を最大枚数プロフィールにアップロードしました。

③返信速度の速さ
➡︎ホストは複数の希望者と連絡を取っていることもあるので、ホストからのメッセージに対してはなるべく早く返信をしてスムーズなコミュニケーションを心がけました

実際にWorkawayを使ったレビュー

読者

知らない人のところに無料で泊まれるなんて少し怪しくない?

しゅんご

ここからは、実際にオランダで2件利用した経験に基づく
メリットとデメリットをお伝えしたいと思います。

Workawayを利用するメリット

①滞在費を大幅に節約できる

私たちはワーホリビザでオランダに入国しましたが、オランダワーホリの制度上、入国後に正式なビザが発行されるまで仕事に就くことができません

実際、過去にオランダワーホリされた方の情報によると、ビザ取得までに数ヶ月かかったケースもあるとのこと。そのため、ビザが下りるまでの間にかかる滞在費を少しでも抑える目的でWorkawayを利用しました。

私たちは約1ヶ月半Workawayを利用しましたが、仮に1ヶ月半Airbnbやホテルなどで過ごしていたとすると、
1泊€80 × 45日 = €3,600(約62万円) ※1ユーロ=170円換算(2025年7月現在)

と、かなりの出費になっていたはずです。

一方で、Workawayを利用することで宿泊費は一切かからないため、
滞在費をほぼゼロにできたことで、金銭的な負担が大きく減り、本当に助かりました。

②ローカルとの出会いがある/現地の文化・生活を肌で感じられる

オランダには知り合いがいなかった私たちにとって、長く暮らしていく上で現地の人とのつながりはとても大切なものでした。

さらに、ただ観光するのではなく、オランダ人の生活や文化をリアルに体験してみたいという思いもありWorkawayを選びました。

実際にお世話になったホストは2件。どちらのホストもまるで本当の家族のように温かく迎えてくれて、日々の生活を一緒に過ごしました。

Workawayを終えた今でも交流が続いていて、旅先でできたかけがえのない絆に心から感謝しています。

③心の余裕が持てる

オランダ生活が初めてだった私たちは、現地に行ってから実際に街や物件を見てオランダの家探しをしたいと考えていました。

ただ、オランダの住宅事情は厳しく家を探すのは難易度が高め。家探しにはある程度の時間がかかることも予想していました。

①とも少し関係しますが、まずはWorkawayで滞在先を確保しておくことで、住まいの心配をせずにじっくり家探しに集中することができました。
「住む場所がある」という安心感は思っていた以上に大きく、気持ちに余裕を持って生活の準備ができたと思います。

Workawayを利用するデメリット

①契約書などがないので当日までちょっと不安

Workawayでは滞在に関する契約書などはなく、両者間の個人のやりとりとなります。
そのため、ホストとボランティアがメッセージで同意すればあとは当日を待つだけ!

なので実際に会うまではかなりドキドキ、若干の不安も…。

しゅんご

私たちも日本出発前日からホストと音信不通になり少し焦りましたが、、、ホストが旅行をエンジョイしてただけでした😅

②市内中心ではなく郊外のホストが多い

ゲスト用の部屋を用意しているホストが多いこともあり、ホストは郊外にある広いお家が多めの印象。

自然豊かな暮らしを楽しむことができましたが、ビザ関連の手続きなので都心に行く際はアクセスに時間がかかってしまうことがありました。

ビザの申請期間にWorkawayを利用する方は、ホストの自宅から大使館や移民局のへのアクセスを確認しておくことをおすすめします!

③他人と共同生活

私たちは過去にオランダ以外の国でホームステイを経験していたため、家庭にお世話になることにはあまり抵抗がありませんでした。しかし、日本の一人暮らしのように、自分のペースで自由に生活したい人にとっては少しストレスに感じることもあるかもしれません。

ホストによっては、複数のボランティアワーカーを受け入れていることもあり、毎日英語でのコミュニケーションが必要になることも。

言語や文化の違いもありますし、人と人なので実際に会うまで相性が分からない点も注意が必要です。

ホストのプロフィールにあるレビューは役に立つので要チェック!
不安要素があれば、事前に質問してクリアにしておくと安心して訪問できます。

よくある質問

Q. 英語が苦手でもできる?

もちろん可能ですが、最低限のやり取りができるレベルがあることが好ましいと思います。

しゅんご

ホスト曰く、メッセージは翻訳アプリを使ってコミュケーションが取れていたけど、実際は英語が話せなかったので対面のコミュケーションで苦労した人もいたそうです…。

Q. 知らない人の所に滞在するのは危険じゃない?

ホストにはレビューが付いているので、必ず連絡をする前にチェックしましょう!
滞在時に自分以外の人がいるのかなども確認しておくと、安心要素につながります😊

Q. お金はもらえるの?

就労ではなくお手伝いなので基本的に無給です。

ホストによっては、食事提供の代わりに食費を渡されることもあるそうです。
稼ぐためでは無く、Workawayの理念は「お金ではなく経験と交流」

まとめ:Workawayはこんな人におすすめ!

結論、Workawayはこんな人におすすめです👇

・海外で現地の生活を体験したい人
・宿代を節約しながら長く滞在したい人
・一味違う旅をしてみたい人
・移住や海外生活に挑戦したい人の“お試し滞在”としても◎

私たちはWorkawayのおかげで、いいオランダ生活のスタートを切ることができました!

気になった方は、まず公式サイトをのぞいてみてくださいね👇
🌐 Workaway公式サイト(https://www.workaway.info/)

また、Workawayについての動画も作っていますのでよろしければ参考にしてみてくださいね😊

今回の記事が少しでも参考になったら幸いです😊

では、Doei〜!!🇳🇱

よかったらシェアしてね!
目次